記事一覧

Q.モバカルリンクの設定方法を知りたいです。

[ID:0054] モバカルリンクの設定画面は、「設定」>「3-2.多職種連携」で行えます。 「設定」>「3-2.多職種連携 」でモバカルリンクを使用したい施設の編集画面を開きます。(未登録の場合は、「新規登録」から作成してください。) 「モバカルリンク」を「使用する」にして、「モバカルリンク用Password」を入力して保存し…

Q.患者カルテ画面の「検査結果」タブから登録した院内検査を削除したいです。

[ID:0053] 「検査」>「検査結果」>「ファイル名」 に「院内検査_日付_患者名」というファイル名で検査結果が作成されています。該当の結果ファイルにチェックを付け、「検査結果削除」を押してください。 詳しくは、 「検査」>「検査結果」をご覧ください。 …

Q.「給管帳連携」の画面で「利用者特定失敗、利用者連携IDに該当する利用者が複数存在します」と表示されます。

[ID:0052] 「WebQKAN」に「連携ID」が重複して登録されている場合に表示されます。 【設定の確認方法】 「WebQKAN」で「利用者管理」を開きます。 患者を選択し、「詳細」を押します。 編集画面が開くので、左下にある「連携ID」ボタンを押します。 連携ID情報が表示されます。「ID番号」欄に、モバカルの患者IDと同じ桁…

Q.医事文書をまとめてFAX送信するには、どうしたらいいですか。

[ID:0050] 下記の手順でFAXの一括送信が可能です。 「記録・文書」>「職種別文書」を開きます。 画面左側にある「カレンダー」「文書種類」「関連職種」を選択してください。カレンダーは、文書の作成日を選択してください。文書種類は、FAXしたい文書を選択してください。関連職種は、FAXしたい宛先の関連職種を選択してください。…

Q.「給管帳連携」の画面で「利用者連携IDに該当する利用者がありません」と表示されます。

[ID:0051] 「WebQKAN」に正しく登録がされていない場合に表示されます。 ※介護の算定をしない患者の場合は無視してください。 【設定の確認方法】 「WebQKAN」で「利用者管理」を開きます。 患者を選択し、「詳細」を押します。 編集画面が開くので、左下にある「連携ID」ボタンを押します。 連携ID情報が表示されます。 …

Q.「記録・文書」で初診料や再診料など、特定の算定を入力したカルテを検索することはできますか。

[ID:0049] 「記録・文書」>「記録・文書」から、下記の手順で検索できます。 「記録・文書」>「記録・文書」を開く。 条件の指定をしてください。 抽出期間の指定があれば「期間」を指定 「文書種類」で「診療録」を選択 「算定」or「…

Q.カルテ保存時に、「診察完了」を押すと「ORCA」に自動送信されてしまいます。

[ID:0048] 「設定」>「1-1クリニック情報」の「レセコン連携」が「日レセクラウド連携(算定自動送信)」もしくは「WebORCA連携(算定自動送信)」になっていると、診察完了押すとORCAに自動送信されます。「カルテ」入力画面で>「中断」か「準備」を押すと、ORCA送信されません。詳しくは、「1-1.クリニック情報」の「2.基本情報」をご覧ください…

Q.どの種類のORCAを使用しているか確認したいです。

[ID:0047] 「設定」>「1-1クリニック情報」>「基本情報」の「レセコン連携」をご確認ください。 設定されている設定 オンプレORCA使用 「ORCA連携(同日再診対応)」 「ORCA連携(同日再診対応)給管帳クラウド対応」 WebORCA使用 「WebORCA連携(算定自動送信)」 「WebORCA連携」…

Q.「カルテ」で誤って削除したカルテを復活・確認する事はできますか?

[ID:0046] 誤って削除した場合は復活できません。「情報・集計」>「削除履歴」>該当の「カルテ」選択すると内容が表示されます。参照して「患者画面」>「カルテ入力」より再作成して下さい。詳しくは、「削除履歴」をご覧ください。 …

Q.「検査オーダーファイル」作成時に、「 対応する検査項目がありません」と表示される。

[ID:0045] 「設定」>「2-6.検査コード検索」で、「検査名」「検査コード」「算定名」 のいずれかを設定し検索してください。希望の算定項目と検査項目が紐づいていない場合は、検査会社へ確認依頼を行ってください。紐づけが必要な場合は、検査会社からモバカルへ検査コード変更依頼書を送る流れになります。完了までは2週間ほどお時間をいただきそれまでは…