記事一覧

Q.カスタムウィザードを非表示にしたいです。

[ID:0062] <カルテ入力開始時に、カスタムウィザードを全て非表示にしたい場合> 「設定」>「1-3.ユーザ管理」でユーザの一覧画面でユーザ名をクリックして編集画面を開き、「カルテ開始時のウィザード使用」を「無」に設定してください。 詳しくは、「1-3.ユーザ管理」 の「ユーザの登録」をご覧ください。 <カルテ画面の入力支援メニューから…

Q.各種オプション料金が知りたいです。

[ID:0061] 収納管理オプション・・・5,000円/月(税別) 外来オプション・・・10,000円/月(税別) モバカルFAX・・・月額料金はかかりません。1枚10円(税別) アカウント追加・・・1アカウントあたり2,000円/月(税別) お申込み月は無料で翌月より料金が発生します。 ※2022年9月時点の料金です。最新の情報は担当…

後期2割配慮措置+地方公費 一部負担金対応について

日本医師会ORCA管理機構による11/28の提供パッチにより、レセプト請求する地域公費のレセプト保険欄 一部負担金金額記載(記録)について、配慮措置計算での金額記載(記録)が可能となりました。 詳細については下記URLに掲載の「プログラム更新により修正される内容について」より「(G)明細書」をご確認ください。 https://www.orca.m…

Q.「在宅予定」の「地図・ルート」で正しい位置やルートが表示されません。

[ID:0060] 以下の可能性がございますので、ご確認ください。 1. GoogleMap上で住所を正しく認識しない場合 地図表示のためにAPIを利用していますが、Google MAPで検索した時と位置が異なることがまれにあります。 患者カルテ画面>「その他」>「地図」>「詳細位置の登録」をご活用ください。 任意の場所に印を付け、次回からは…

Q.レセコンに送信済のカルテで付けた病名を修正したいです。

[ID:0059] 「モバカル」のカルテから病名を修正したい場合は、下記の手順を行ってください。 【ORCA連携の場合】 「モバカル」の「過去カルテ」で「編集」を開きます。 「行為」の「ORCA送信を解除」にチェックを入れて「中断」でカルテを保存。再度「編集」からカルテを開くと、病名の編集ができます。 「ORCA」で…

後期高齢者の医療費の窓口負担割合の見直しについて

令和4年10月1日から、75歳以上の方等で、一定以上の所得がある方は、医療費の窓口負担割合が変わります。 厚生労働省サイト 関連する対応についてご案内いたします。 モバカル ・処方箋の備考欄に(高9)、(高8)を記載  ⇒10月11日に処方箋備考欄への(高9)、(高8)記載に対応しました。 ORCA ・負担割合を2割に変更  ⇒9月28日にパ…

Q.空の処方箋を出したいです。

[ID:0058] 複数の方法があります。 <患者名や医療機関情報など何も入っていないもの>「各種申し込み書・参考資料」の「空の処方箋」からダウンロードしてください。 <患者名や医療機関情報が入っているもの> モバカルの患者カルテ画面>「定期セット」>「処方箋(空)」からダウンロードしてください。詳しくは、「定期セット」をご覧ください。 …

Q.患者の訪問予定をコピーしたいです。

[ID:0057] 複数の方法があります。 ユーザ単位で1日分コピーする方法「在宅予定」>「一覧表示」>「患者登録」の「予定のコピー」を押してください。詳しくは、「在宅予定」>「一覧表示」>「患者登録」の「2)訪問予定のコピー」をご覧ください。 ユーザ単位で1か月分コピーする方法「在宅予定」> 「月表示」>「コピー」を押してください。 詳し…

Q.外来オプション(ファミリードクター版)とは何ですか?

[ID:0056] 外来機能を充実させたオプション機能です。主に次のような機能がご利用できます。 PCの大画面での操作性を向上させたカルテ入力画面が使えます。詳しくは、「カルテ入力(FD版)」をご覧ください。 オーダーリング機能が使えます。 詳しくは、「カルテ入力(FD版)」、「院内オーダリング」をご覧ください。 WE…

Q.「収納管理」の情報更新で「すべてを更新」をしても収納一覧にあがってこない人がいます。

[ID:0055] 次の場合はどちらも情報更新の対象外です。 患者様を選択して「サマリー」の設定をご確認ください。 患者カルテ画面>「サマリー」>「訪問先区分」が「外来」になっている場合 この場合は、「収納一覧」>「情報更新」>「指定患者」を選択し患者IDを入力するとすると「収納一覧」に表示されます。 ※患者IDを正しい桁数で入力してください…