-
2021.03.30 -
2025.07.14
医事文書
【機能】
【画面】
1.医事文書の作成
患者の医事文書を作成画面です。印刷・FAX送信なども行えます。
「設定」>「4-2.カスタム医事文書」に登録したオリジナル医事文書もこの画面から作成ができます。
また、特定の条件の患者分を一括作成する機能もございます。こちらについては、「記録・文書」>「文書一括作成」のマニュアルをご確認ください。
操作方法
①医事文書画面の「新規登録」をクリックします。
②希望の医事文書を選択します。実装されている文書種類については、「7.医事文書一覧」をご参照ください。
文書名横に表示されているマークが「PDF」の場合はデフォルト実装されている文書、
「Excel」の場合はカスタム医事文書で実装された文書です。
③文書の編集画面が開くので、各項目を入力します。
入力欄の右下に2本の斜め線が入っているものは、ドラッグすると枠を広げることができます。
画面上部のメニューは下記の通りです。一部の文書では特定のメニューが未実装の場合がございます。
項目 |
詳細 |
---|---|
サマリー表示 |
サマリーの登録内容がポップアップで表示されます。 |
過去所見 |
過去の所見内容がポップアップで表示されます。 |
宛先 |
患者サマリの「施設」もしくは「多職種連携」に登録した事業所情報がポップアップで表示されます。 |
定型文 |
文書定型文を使用できます。 |
検査結果 |
取り込んだ検査結果を引用できます。 |
プレビュー |
医事文書のプレビュー画面です。保存前に仕上がりを見たい時にご利用ください。 |
また、文書の特定の入力欄には下記の入力補助機能があります。
・患者サマリなどに入力した内容が自動挿入されます。(例:患者氏名など)
・入力欄をクリックするとカルテなどに登録した情報がポップアップ表示されます。(例:処方履歴など)
④「登録」をクリックします。
一部の文書では、文書作成時に算定できる項目が登録されたカルテを自動作成できます。
希望の内容にチェックを入れて「登録」を押してください。
<自動作成されたカルテの見本>
2.医事文書の参照
医事文書画面で一覧がご確認いただけます。
この画面には、一括作成した文書も格納されます。また、「処方せん」は「カルテ入力」または「カルテ編集画面」から作成するもののため閲覧のみ可能です。
3.医事文書の編集・複製
医事文書画面で「作成済文書」枠から任意の文書履歴を選択し、「内容編集」をクリックします。
登録する内容は新規登録時と同じです。
保存時は、保存方法を下記の2種類から選択できます。
ボタン名 |
詳細 |
---|---|
別文書として登録 |
編集中の元々の文書を保持し、新規文書として保存します。 |
上書き保存 |
編集中の元々の文書に上書き保存します。 |
文書を複製したい場合は、「コピー作成」ボタンを押してください。
作成手順は新規登録時と同じです。
4.医事文書の削除
医事文書画面で「作成済文書」枠から任意の文書履歴を選択し、「削除」をクリックします。
削除した文書は、削除内容の確認や複製はできませんのでご注意ください。
5.医事文書の出力・FAX方法
医事文書画面で「作成済文書」枠から任意の文書履歴を選択します。
「PDF」ボタンを押すと印刷用画面が表示され、「FAX」ボタンを押すとFAX送信が行えます。
FAX機能については、事前にお申し込み手続きなどが必要です。
FAX送信の操作手順
①「FAX」をクリックします。
②各項目に入力します。
項目 |
詳細 |
|
---|---|---|
送信先名 |
宛先名称を入力してください。 |
入力欄をクリックすると、「設定」>「3-2.多職種連携」に登録した事業所情報を呼び出すことができます。 |
送信先FAX |
FAX番号を入力してください。 |
|
オプション |
チェックを入れると患者名の一部にマスキング(黒塗り)がされます。 |
|
注意書きを入れる |
診療レポートなど一部の文書をFAXする時にだけ表示される項目です。 |
|
頭紙 |
入力すると本文の前に頭紙(送り状)が付きます。 |
|
送信先表示 |
送信先名称を印字したい場合はチェックを入れてください。 |
|
送信元表示 |
送信元名称を印字したい場合はチェックを入れてください。 |
③「送信」を押します。
送信履歴は、「医事文書」画面の「FAX送信履歴」または、「情報・集計」>「FAX送信履歴」からご確認いただけます。
6.医事文書の基本情報変更
作成日時やステータスなどが設定できます。
操作手順
①任意の項目を設定します。
項目 |
詳細 |
---|---|
日付 |
モバカル内の作成日時欄です。 |
ステータス |
文書の状況ステータスです。 ステータス内容は、「設定」>「4-6.文書ステータス」でカスタムできます。 |
メモ |
文書のメモです。 |
FAX送信履歴 |
FAX送信した場合に、この欄に日時が表示されます。 表示内容を編集・削除することはできません。 |
多職種連携 |
モバカルリンク機能をご利用の場合に、モバカルリンク画面上に文書情報を公開するボタンです。「+」をクリックするとサマリで登録している事業所の一覧が表示されます。公開したい事業所にチェックを付けてください。 事業所内の患者を一括で公開処理したい場合は、「記録・文書」>「職種別文書」画面から行ってください。 |
②「基本情報変更」をクリックします。
7.医事文書一覧
モバカル内にデフォルト実装されている文書種類は下記の通りです。
※旧書式は、「設定」>「4-1.文書優先度」で表示/非表示のチェックを外すと新規作成の候補に出なくなります。
非表示設定にした場合、すでに作成済の文書には影響しません。
|
文書名 |
詳細 |
---|---|---|
1 |
診断書 |
|
2 |
主治医意見書 |
保存する際に、必須項目が未入力の場合アラートが表示されます。 |
3 |
診療情報提供書(医療機関) |
カルテ保存時に算定カルテを自動作成できます。 |
4 |
診療情報提供書(在宅) |
旧書式のため現在はご使用いただけません。 |
5 |
訪問看護指示書 |
カルテ保存時に算定カルテを自動作成できます。 |
6 |
特別訪問看護指示書 |
カルテ保存時に算定カルテを自動作成できます。 |
7 |
死亡診断書 |
作成画面で死亡届の項目にチェックを付けることにより、「死亡届」も |
8 |
マッサージ同意書 |
旧書式のため現在はご使用いただけません。 |
9 |
居宅療養管理指導書 |
|
10 |
居宅療養管理情報提供書(ケアマネ 施設) |
|
11 |
居宅療養管理情報提供書(ケアマネ 居宅) |
|
12 |
訪問診療報告書(訪看用) |
|
13 |
訪問薬剤管理指導書 |
|
14 |
在宅医療計画書 |
書式内に署名欄あり。 |
15 |
在宅医療計画書(痴呆なし) |
書式内に署名欄なし。 |
16 |
診療情報報告書 |
診療情報提供書のお礼文などにご使用いただけます。 |
17 |
診療レポート |
|
18 |
フリー書式文書 |
|
19 |
喀痰吸引指示書 |
|
20 |
居宅療養管理指導書(宛先有) |
|
21 |
居宅療養管理指導書(予定有) |
|
22 |
居宅療養管理情報提供書(ケアマネ) |
|
23 |
地域連携退院時共同指導書 |
|
24 |
退院後の居宅における療養上の留意事項 |
|
25 |
訪問リハビリテーション指示書 |
|
26
|
針及びきゅう療養費用同意書 |
旧書式のため現在はご使用いただけません。 |
27 |
居宅療養管理指導書(月分) |
|
28 |
在宅療養計画書(兼同意書) |
|
29 |
診療レポート(様式2) |
|
30
|
精神訪問看護指示書 |
|
31 |
訪問看護指示書(薬物リスト可変) |
|
32 |
終末期医療における希望事項 |
|
33 |
自立支援医療診断書(精神通院) |
|
34 |
診断書(成年後見用) |
旧書式のため現在はご使用いただけません。 |
35 |
診断書付票 |
|
36 |
おむつ使用証明書 |
|
37 |
「リビング・ウィル」調査票 |
|
38 |
ご紹介患者様・経過報告書 |
|
39 |
入院診療計画書 |
|
40 |
医師意見書 |
|
41 |
自立支援医療診断書(精神通院医療用)(神奈川) |
|
42 |
自立支援医療診断書(精神通院医療用)(横浜) |
|
43 |
診断書(精神障害者保険福祉手帳用)(神奈川) |
|
44 |
診断書(精神障害者保険福祉手帳用)(横浜) |
|
45 |
内服薬指示書 |
|
46 |
外用薬指示書 |
|
47 |
麻薬指示書 |
|
48 |
月次報告書 |
|
49 |
診断書(精神障害者保険福祉手帳用)(東京) |
|
50 |
糖尿病用診療情報提供書(医科=>歯科) |
|
51 |
在宅医療計画書(カレンダー付き) |
|
52 |
FAX頭紙 |
|
53 |
医療行為指示書 |
|
54 |
検査結果 |
医事文書画面上で新規作成はできません。取り込んだ検査結果が反映し自動作成されます。 |
55 |
居宅療養管理指導書(東京) |
|
56 |
生活習慣病 療養計画書 初回用 |
|
57 |
生活習慣病 療養計画書 継続用 |
|
58 |
診断書 保険会社用 |
|
59 |
居宅療養管理指導書(汎用) |
「記録・文書」>「文書一括作成」で作成できる書式です。 |
60 |
診療レポート(様式3) |
|
61 |
精神科特別訪問看護指示書 |
|
62 |
診断書(精神障害者保険福祉手帳用)(千葉) |
|
63 |
患者依頼シート |
|
64 |
患者サマリー |
|
65 |
在宅訪問栄養食事指導 |
|
66 |
医療要否意見書 |
|
67 |
診断書(都道府県公安委員会提出用) |
|
68 |
マッサージ同意書(H30版) |
最新版の書式です。作成時はこちらをご使用ください。 |
69 |
認知症療養計画書 |
|
70 |
総合支援計画書 |
|
71 |
診療レポート様式4 |
|
72 |
針及びきゅう療養費用同意書(H30年度版) |
最新版の書式です。作成時はこちらをご使用ください。 |
73 |
診療情報提供書(医科歯科) |
|
74 |
診断書(成年後見用)(H31年度版) |
最新版の書式です。作成時はこちらをご使用ください。 |
75 |
訪問薬剤管理指導書(病名処方付き) |
カルテ保存時に算定カルテを自動作成できます。 |
76 |
意見および装具装着証明書 |
|
77 |
新型コロナウイルス感染症発生届 |
旧書式のため現在はご使用いただけません。 |
78 |
療養生活環境の整備に関する支援計画書 |
|
79 |
包括的支援マネジメント導入基準 |
|
80 |
新型コロナウイルス感染症発生届(令和2年5月13日改正版) |
旧書式のため現在はご使用いただけません。 |
81 |
訪問薬剤管理指導情報提供書 |
|
82 |
在宅療養計画書(兼同意書)2 |
|
83 |
窓付き封筒宛名 |
|
84 |
新型コロナウイルス感染症発生届(令和3年2月15日改正版) |
旧書式のため現在はご使用いただけません。 |
85 |
健康診断 |
健康診断個人票(雇入時)用の書式です。 |
86 |
(定期)健康診断 |
健康診断個人票(定期)用の書式です。 |
87 |
居宅介護支援事業所向け診療情報提供書 |
|
88 |
喀痰吸引等研修指示書 |
|
89 |
鑑定書 |
|
90 |
診療情報提供書(別紙様式14) |
|
91 |
ラゲブリオ®カプセル適格性情報チェックリスト |
|
92 |
在宅療養計画書 |
|
93 |
療養生活の支援に関する計画書 |
|
94 |
居宅介護支援事業所向け診療情報提供書(医療) |
|
95 |
保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表 |
|
96 |
学校生活管理指導表(アレルギー疾患用) |
|
97 |
診断書(成年後見用)(R3年度版) |
|
98 |
新型コロナウイルス感染症発生届(令和4年6月30日改正版) |
東京都用の書式です。 |
99 |
新型コロナウイルス感染症発生届(別記様式6-1) |
標準版の書式です。 |
100 |
ACP記録 |
|
101 |
パキロビッド®パック適格性チェックリスト |
|
102 |
点滴指示書 |
|
103 |
栄養ケア計画書 |
|
104 |
管理栄養士訪問記録 |
|
105 |
ご紹介患者様・経過報告書(窓付き封筒用) |
|
106 |
訪問看護要否意見書 |
|
107 |
サマリー |
|
108 |
持ち運びカルテ |
|
モバカルネットver23.2 機能追加
「生活習慣病 療養計画書 継続用(R6改訂版)」作成時に「生活習慣病 療養計画書 初回用(R6改訂版)」の内容を引用できるようにしました。
「初回からDo」をクリック>作成済みの生活習慣病 療養計画書 初回用(R6改訂版)からDoしたい文書の日付を「+」で選択します。
※「初回からDo」した際に文書の記入日に作業日当日が入ります。他の日付に変更したい場合は「初回からDo」をした後に変更してください。
「生活習慣病 療養計画書 初回用(R6改訂版)」及び「生活習慣病 療養計画書 継続用(R6改訂版)」の入力方法の見直しを行いました。
※記入日を2024年7月1日以降にすると新様式に切り替わります。
- 【重点を置く領域と指導項目】の大項目「食事」「運動」「たばこ」「その他」について、それぞれの小項目のいずれかにチェックが入っていた場合に自動でチェックが入るようにしました。
※文書作成画面から大項目のチェックボックスは削除しています。 - 【重点を置く領域と指導項目】の「運動処方」にデフォルトで入っている文言を削除できるようにしました。
- 「医師氏名」欄に「主治医」のチェックボックスを追加し、チェックをすることで主治医氏名が入るようにしました。
デフォルトはログインしている医師、その他職種の場合は「▼選択」の状態になります。
※文書の「記入日」を西暦⇒和暦へ仕様変更を行っています。
それに伴い過去に作成済み文書を「内容編集」もしくは「コピー作成」をすると文書作成画面のフォーマットが崩れることがあります。
「内容編集」や「コピー作成」を行った際に文書の記入日が西暦になっていた場合は、カレンダーから日付を選択して記入日を和暦に変更>登録をした上で今一度編集を行ってください。
医事文書>訪問薬剤管理指導情報提供書をコピー作成した際に年齢を再計算するボタンを追加しました。
主治医意見書の住所が「施設住所」「地図住所」「住所」から文書作成時に選択できるようになりました
「マッサージ同意書(H30版)」を「コピー作成」する際に「直近の定期訪問の日付」を押下すると定期訪問の「診療日」が反映されるようになりました。
在宅医療計画書(カレンダー付き)に患者IDを追加しました。
「訪問看護指示書(令和6年度)」、「精神訪問看護指示書(令和6年度)」の病名選択ダイアログの表示位置を調整しました。
モバカルネットver23.9 機能追加
医事文書>マッサージ同意書(令和版)の仕様を修正しました。
<修正箇所>
- 「診療日」に直近の定期訪問カルテの診療日を自動反映するように修正しました。
- 「発病年月日」が空欄の場合は「発症年月日」に「不詳」と自動反映するように修正しました。
- 「発病年月日」のレイアウトを中央に修正しました。
- 「介護保険の要介護度」にサマリーの要介護度が自動反映するように修正しました。
- Ver.23.9でマッサージ同意書(令和版)を新規作成した場合は「文書作成日」を削除、「同意日」を「記入日」に変更しました。
- Ver.23.9以前に作成したマッサージ同意書(令和版)を編集・コピー作成した場合はVer.23.9以降も修正前の項目が表示されます。
※項目の統一の為、Ver.23.9でマッサージ同意書(令和版)を新規作成していただくことを推奨いたします。
編集ロック機能が追加されました。
※自動で作成される文書や、他の画面の機能で作成される文書(処方箋等)など、一部文書につきましては、当機能はご利用になれません。