-
2021.03.30 -
2024.03.19
外来受付
【機能】
【画面】
1.外来受付の概要
外来患者の受付登録・確認をする画面です。
モバカル上で行った操作に合わせて、ステータスが変化します。
また、本画面から予約表の発行や診察券の印字なども行うことができます。
ステータスの変化については下記の通りです。
|
ステータス名 |
状態 |
---|---|---|
1 |
![]() |
新規予約で予約登録、もしくはORCA「11受付」で受付処理をした状態です。 |
2 |
![]() |
新規受付登録、もしくは受付処理を行った状態です。 |
3 |
![]() |
カルテを「中断」で保存した状態です。 |
4 |
![]() |
カルテを「診察完了」または「編集完了」で保存した状態です。 |
5 |
![]() |
ORCA送信後にORCAでカルテ情報を取込んだ状態です。 |
※患者の登録方法・カルテの入力方法は在宅での使用方法と共通です。
※受付処理をORCAで行う場合は、「設定」>「1-1.クリニック情報」の「ORCA受付連携」を
「連携する」にしてください。
※ステータスが「予約」の情報は、「外来」>「外来予約」画面と連動しています。
2. 外来受付/予約の登録
操作方法
①「新規受付」もしくは「新規予約」をクリックします。
②各項目を入力します。
<新規受付の場合>
項目 |
詳細 |
---|---|
患者名 |
患者名を設定します。必ず候補から選択してください。 |
メモ |
メモ欄です。外来受付画面などに表示されます。 |
診療科 |
診療科を選択します。「設定」>「1-1.クリニック情報」>「外来設定」の外来診療科の設定診療科が候補となります。 |
医師 |
医師を選択します。 |
緊急 |
緊急の場合にチェック/備考入力を行います。 |
診察室 |
診察室を選択します。 |
保険/公費 |
保険/公費を選択します。ここで選択した保険情報は、カルテを作成する際にカルテの保険種類に自動設定されます。 |
<新規予約の場合>
項目 |
詳細 |
---|---|
患者名 |
患者名を設定します。必ず候補から選択してください。 |
診療科 |
診療科を選択します。「設定」>「1-1.クリニック情報」>「外来設定」の外来診療科の設定診療科が候補となります。 |
医師 |
医師を選択します。 |
診察日 |
予約日を入力します。 |
予約時間 |
予約時間を入力します。 |
メモ |
メモ欄です。外来受付画面などに表示されます。 |
③「新規受付」または「予約」をクリックします。
3. 外来受付/予約の参照
「外来受付」画面で受付一覧がご確認いただけます。
ステータスが「予約」の時は予約時間順、「受付済」の時は受付時間順で表示されます。
「終了した患者を非表示」のチェックを入れるとステータスが「会計済」の患者が非表示になります。その他の詳細は下記の通りです。
(1)患者画面の開き方
・患者氏名をクリック
:同タブで患者画面が開きます。カルテ入力画面の診療タイプは外来が自動選択された状態になります。
・患者名下の四角アイコンを押下
:別タブで患者画面が開き、カルテ入力画面の診療タイプは従来通りの診療タイプがデフォルトで選択されます。
・鉛筆マークが付いている四角アイコンを押下
:カルテ入力画面が開きます。
(2)問診
カルテ入力画面の所見内容を「外来受付」画面から入力できます。
「問診」ボタンを押し入力・保存をすると、カルテが作成されます。
(3)受付票の出力
「設定」>「1-1.クリニック情報」の「外来受付票」を「出力する」に設定した場合に表示されます
受付票のレイアウト、項目編集は行えません。
(4)院内オーダリング
カルテから院内オーダリングの指示があると処置名が表示されます。
処置名の頭のマークは、「未」…未実施、「中」…実施中、「済」…実施済、の3種類です。
※有料オプションのファミリードクター版のお申込みが必要です。
(5)予約票の出力
カルテ入力画面の次回診療日から次回の予約を登録、もしくは「外来受付」画面の「次回予約」ボタンで予約を登録すると次回予約欄に予約票ボタンが表示されます。
※次回予約の診療科、担当医が異なっていた場合も出力されます。
(6)診察券の印字
カルテ入力画面の次回診療日から次回の予約を登録、もしくは「外来受付」画面の「次回予約」ボタンで予約を登録すると次回予約欄にCardPassボタンが表示されます。
※外部サービス(CardPass)との別途契約が必要です。
4. 外来受付/予約の編集
「外来受付」画面で「修正」ボタンから変更が行えます。
各項目については下記をご確認ください。
項目 |
詳細 |
---|---|
診察室 |
患者名を設定します。必ず候補から選択してください。 |
診療科 |
診療科を選択します。 |
医師 |
医師を選択します。 |
予約時間 |
予約時間を入力します。鉛筆マークを押すと、現在の時刻が自動記入されます。 |
受付時間 |
受付時間を入力します。鉛筆マークを押すと、現在の時刻が自動記入されます。 |
ステータス |
ステータスを手修正できます。 |
メモ |
メモ欄です。 |
保険/公費 |
保険/公費を選択します。 |
WEB予約 |
WEB予約を利用していた場合は、チェックを付けます。 |
取消 |
チェックを入れると、受付情報に取り消し線が付きます。 |
削除 |
チェックを付けると、受付情報が削除されます。 |
5. 外来受付/予約の削除
「外来受付」画面で「修正」ボタンを押し、「取消」または「削除」にチェックを入れ保存してください。
情報を外来受付画面に残したい場合は、「取消」の方をご利用ください。
6.外来の業務フロー
操作手順
1.受付・外来予約の登録
①モバカルのグローバルメニューから[外来]タブをクリックします。
新患の登録や保険情報の確認・更新はORCA[12.登録]から行ってください。
②[新規受付]または[新規予約]を必要に応じて選択します。
・[新規受付]→予約なしで来院患者の受付をする場合に選択します。
・[新規予約]→事前予約を登録する場合に選択します。
それぞれウィンドウが表示されますので、各項目を入力して下さい。
③受付完了後は[ステータス]欄を確認することで現在の診察状況を確認することができます。
ステータスはカルテの状況により自動的に変化します。
※1 [終了した患者を非表示]のチェックを外すと、ステータスが[会計済]の患者を再表示します。
※2 患者名横の[修正]をクリックするとステータスを手動で変更することができます。
2.医師のカルテ入力
医師も診察室のPCから外来受付画面の患者受付状況を確認します。
ステータスが[受付済]の患者を表示し、カルテ入力を行います。
カルテ入力完了後は外来受付画面に戻り、次の患者表示→カルテ入力を行います。
①[外来受付一覧]に表示されている該当患者名または
氏名横のアイコンをクリックし、患者カルテを開きます。
※診療科,医師名を選択すると他科・他医師で受付されている患者を非表示にできます。
②[カルテ入力]タブを選択し、カルテを入力します。
3.処方箋の印刷・ORCAへの算定内容の送信
医師のカルテ入力が完了([診察完了]または[編集完了]でカルテを保存)すると、
ステータスが[診察済]に変わり、同時にカルテ欄に[処方せん][ORCA送信]ボタンが表示されます。
①カルテ欄
[処方せん]→処方箋の印刷が可能です。
[ORCA送信]→ORCAへの算定内容の送信が可能です。
4.次回予約の入力と予約票の印刷
外来予約は[外来受付]画面とカルテ画面の双方から入力が可能です。
<外来受付画面からの予約入力>
ステータスが[診察済]の患者は「次回予約」をクリックすると次回予約のウィンドウが表示されます。
各項目を入力し[予約]をクリックしてください。
<カルテ画面からの予約入力>
カルテの入力画面から [予定確認]>[新規予定作成] と順にクリックします。
操作手順
①[予定の新規作成]ウィンドウが表示されますので、各項目を入力し、[作成]をクリックします。
②診察種別:[外来]をチェックします。
③予定日,時間,医師,診療科,の各項目を選択します。
※[予定日]を選択すると当日の診察予定が表示されます。
④メモ:ここに入力した内容が予約票の備考欄に印字されます。
<予約票の印刷>
診察予約を登録すると、[外来受付]画面から[予約票]をクリックすることで印刷が可能です。
※[予定の新規作成]作成時にメモ欄の入力した内容が印字されます。
!-注意-!
外来受付画面で予約登録時に選択した「医師と診療科」と、診察を行った「医師と診療科」の組合せが異なる場合、[予約票]ボタンは表示されませんのでご注意ください。