Ⅰ.ユーザ登録

モバカルネットをご利用頂くうえでユーザ登録は必須になります。レセコンへの職員情報登録とは異なり、医師を含む全ての職種を登録する必要があります。

*より詳しい内容は下記リンク先ページをご参照ください。

手順

  • ① モバカルネットにログインします。
  • ② 画面上部メニューより「設定」をクリックし、「1.1クリニック情報」と記載があるプルダウンをクリックし、「1.3ユーザ管理」を選択します。
  • ③画面左側「新規登録」をクリックし、各項目を入力していきます。
  • ユーザ情報を入力します。
    • ※下記項目は必須および設定推奨項目です。
    • ・ユーザID
    • ・ユーザ区分
    • ・ユーザ名(漢字)
    • ・ユーザ名(カナ)
    • ・性別
      • ・ORCA職員ID(医師のみ必須)
      • ・パスワード
      • ・麻薬取扱免許番号
      • ・スケジュール表示
      • ・権限区分
      •  
  • ④「登録」ボタンをクリックすると、ユーザ情報が登録されます。
  • ※「ユーザID」は一度登録すると、変更できませんので、ご注意ください。
 ⑤ユーザーは非アクティブ状態で登録されるので、アクティブに変更することでこのユーザーはモバカルへログインできるようになります。
※同時にアクティブにできるユーザー数の上限はお客様のご契約により異なります。

Ⅱ.多職種連携情報登録

「居宅介護支援事業所」や「薬局」「訪問看護ステーション」などの、外部事業所情報を登録することができます。ここで登録した情報は、患者サマリー画面から施設や関連職種として患者ごとに紐付けることができます。

*より詳しい内容は下記リンク先ページをご参照ください。

手順

  • ①設定メニューから「3-2.多職種連携」を選択。
  •  
  • ②新規登録をクリックします。
  • ③各項目を入力し、「登録」を押すと事業所の登録完了です。
  • <多職種連携情報 入力項目の説明>

    項目名

    必須区分

    説明

    カテゴリ

    必須

    登録する事業所の種類を選択します

    名称

    必須

    事業所の名称を入力します。

    カナ

     

    事業所のフリガナを入力します。サマリ画面で事業所を選択する場合、フリガナの50音順で表示されます

    短縮名1

     

    居宅・施設一覧に表示する施設名を入力します。

    短縮名2

     

    在宅予定に予定を登録した際に、ここに設定した文字が患者名の後ろに表示されます。

    全患者共通表示

     

    「あり」に設定している場合、インターネットFAXの送信先候補、医事文書の宛先名の候補として全ての患者に表示されます。救急搬送する可能性のある病院など、全ての患者に共通の宛先として選択したい事業所は「あり」に設定します。

    「なし」に設定した際は、サマリで紐づけた事業所のみが送付先の候補として表示されます。

    施設表示優先度

     

    数値が大きい事業所が一覧の上に表示されます。

    モバカルリンク

    必須

    モバカルリンク機能を使用するかどうかを指定します

    ※通常は「使用しない」に設定してください。

    文書公開時にメール送信

       

    モバカルリンクID

     

    モバカルリンクを使用する際のIDです。

    モバカルリンク用Password

     

    モバカルリンクを使用する際のパスワードです。

    使用しない場合空欄で問題ありません

    住所

     

    事業所の住所を表示します

    地図住所

     

    在宅予定>地図・ルートで表示する施設の住所を入力します。空欄の場合「住所」に設定した住所が訪問先となります

    TEL/FAX

     

    電話番号・FAX番号を入力します。インターネットFAX連携時のFAX番号は、ここで設定した番号になります

    email

     

    モバカルリンクで使用するメールアドレスです。

    医事文書を公開した場合やこの事業所と共有している掲示板にメッセージを書き込んだ際に、ここで設定したメールアドレスにあてに通知が送信されます。

    担当者1

     

    担当者名を入力します。ここで設定した情報はサマリーから閲覧することができます。

    担当者2

    担当者3

    サマリー表示フラグ

     

    「表示する」にした場合、モバカルリンク利用時に事業所側からサマリー情報を閲覧することができます

    スケジュール表示フラグ

     

    「表示する」にした場合、モバカルリンク利用時に事業所側から訪問予定を閲覧することができます

    施設重要メモ

       

    メモ

     

    ここで設定した情報はサマリーから閲覧することができます。

    掲示板

       

    掲示板書き込み時のメール送信

     

    (一度登録した事業所を編集する際に現れる項目です)

    「あり」にチェックを入れると、モバカルリンクでこの事業所と共有している掲示板にメッセージを書き込んだ際に

Ⅲ.患者登録

後述のサマリ登録、定期処方登録を行うにはレセコン(ORCA・ちゃオ!・J-MIS)からの患者登録が必要になります。患者登録に関する操作方法についてはレセコンベンダーにご確認ください。
また、レセコンとモバカルネットとの連携には当社およびレセコンベンダー側での連携設定が必要になります。連携設定が完了しているかは弊社営業担当にご確認ください。

Ⅳ.サマリ登録

「サマリ」メニューから、キーパーソンや担当ケアマネージャーの情報など、様々な情報を追加登録することが可能です。
(一部の情報はレセコンから自動反映されています。)

*より詳しい内容は下記リンク先ページをご参照ください。

手順

  • ① 画面右上の検索窓で、サマリ編集したい患者さんを検索します。
  • ② 表示された患者さんのカルテ画面で、画面上部の「サマリー」タブをクリックし、「編集」をクリックします。
  • ③必要なサマリ情報を追加入力し、画面下部の「登録」をクリックします。
  • <入力をお勧めする項目>
  • 項目名 説明
    初診日 患者の初診日を入力します。モバカルから出力する様式11-3「在宅療養支援診療所に係る報告書」の平均診療期間の起算日となります。入力が無い場合は、この患者の初回の定期訪問の日付が平均診療期間を入力します。
    訪問先区分 患者の訪問先区分を居宅、特定施設、外来等から設定します。初期値は「居宅」ですが、1-1.クリニック情報のデフォルト患者タイプから初期値を変更することができます。
    施設名 入居中の施設名を選択します。ここで選択した施設は文書の宛名やFAXの宛先として選択できます。
    選択するためには事前に3-2.多職種連携情報への登録が必要です。
    関連職種 利用中の居宅介護支援事業所、訪問看護ステーション、薬局などの外部の事業所を選択します。ここで選択した施設は文書の宛名やFAXの宛先として選択できます。
    選択するためには事前に3-2.多職種連携情報への登録が必要です。
    心身の状態 寝たきり度、PS、認知症の生活自立度、介護認定区分を選択します。主に医事文書に反映されます。
    支払方法 収納管理オプションから請求書を印刷する際に、選択した支払方法に応じたコメントが表示されます。収納代行サービスと連携し、口座振替を行う患者は「口座振替」を選択します。
    口座情報 モバカルネットと収納代行サービスとを連携し口座振替を行う患者は委託者番号から口座番号までを入力してください。
    病歴 患者の病歴や既往歴等を入力します。主に診療情報提供書の既往歴及び家族歴の欄に反映されます。
    社会生活面の課題と地域社会において必要な支援 居宅指導書を一括作成した際にこの内容が反映されます。
    重要メモ アレルギー、禁忌薬剤、感染症、その他訪問前に注意が必要な事項を入力します。入力内容はこの患者のカルテを開いた時にポップアップで表示されます。その他、在宅予定の訪問予定表を印刷した際にも表示されます。

    •  
  • ⑤ 「登録」ボタンをクリックすると、サマリ情報が登録されます。

Ⅴ.定期処方登録

カルテ入力時に、ここで入力した処方内容を呼び出すことができます。初診前の患者さんの処方情報を入力することで、初診時の処方入力の時間を削減することができます。

手順

  • ① 定期処方を登録したい患者を表示させ、画面右上の「その他」を選択し、さらに「定期セット」を選択します。
  • ② 定期処方欄の編集ボタンをクリックし、見出し・用法用量・薬剤名・処方日数(回数)・1日量 を入力していきます。最後に ボタンを押すと登録が完了します。
  • ③ 見出しの 「その他」「材料」 について
  • ・「その他」・・・インスリン注射等の注射薬
  • ・「材料」・・・インスリン注射の針、ドレッシング材などの特定保険医療材料
  • ※材料は事前に レセコン・モバカルへの登録が必要となります。
    用法について補足
    用法の入力方法は 定型文からの選択、フリー入力の2種類から選択することができます。定型文は設定「6-2.院外処方用法編集」から編集することができます。

 

関連記事