-
2021.03.31 -
2025.07.14
3-2.多職種連携
【機能】
1. 多職種連携の登録
患者が利用している施設や薬局などの情報を登録・管理する画面です。
患者のサマリーなどに紐づける事により、医事文書やFAX時に情報を引用できるようになります。また、外部の事業所に患者のサマリーや文書をオンラインで共有できるモバカルリンク機能が使用できるようになります。
操作方法
①「新規登録」をクリックします。
②各項目を入力します。
登録する事業所の種類を選択します。カテゴリ名称はカスタムできません。
項目 |
詳細 | |
---|---|---|
カテゴリ |
登録する事業所の種類を選択します。カテゴリ名称はカスタムできません。 | |
施設・団体名 |
名称 必須 |
事業所の名称を入力します。 |
カナ |
事業所のフリガナを入力します。 |
|
短縮名1 |
「患者情報」>「居宅・施設一覧」に表示する施設短縮名です。 |
|
短縮名2 |
「在宅予定」に予定を登録した際に、患者名の後ろに表示される施設短縮名です。未入力の場合、「名称」に入力した施設名の頭2文字が表示されます。 |
|
全患者共通表示 |
「あり」に設定している場合、全ての患者のインターネットFAXの送信先候補、または医事文書の宛先名の候補に表示されます。 |
|
使用フラグ |
既存の設定を編集する際に表示される項目です。 |
|
施設表示優先度 |
施設の表示順設定です。数値が大きいほど上に表示されます。 |
|
モバカルリンク |
モバカルリンク機能を使用するかどうかを指定します。 |
|
文書公開時にメール送信 |
モバカルリンク用の項目です。 ※通知メール送信先でドメイン指定をしている場合は、下記のドメインを受信できるように設定をしてください。 |
|
モバカルリンクURL |
既存の設定を編集する際に表示される項目です。 |
|
パスコード |
既存の設定を編集する際に表示される項目です。 |
|
モバカルリンク用ID |
モバカルリンクを使用する際のIDです。自動採番されます。 |
|
モバカルリンク用Password |
モバカルリンクを使用する際のパスワードです。 |
|
モバカルリンク設定方法 |
既存の設定を編集する際に表示される項目です。 |
|
住所 |
事業所の住所を入力します。 |
|
地図住所 |
在宅予定>地図・ルートで表示する施設の住所を入力します。 |
|
TEL/FAX |
電話番号・FAX番号を入力します。インターネットFAX連携時に引用されるFAX番号は、ここで設定した番号になります。 |
|
|
「文書公開時にメール送信」あるいは「掲示板書き込み時のメール送信」の「あり」にチェックをいれている場合、このアドレス宛にメールが送信されます。 |
|
担当者 |
担当者名を入力します。最大で3名まで登録可能です。 |
|
患者 |
患者サマリーでこの施設を紐づけている患者の一覧が表示されます。 |
|
サマリー表示フラグ |
「表示する」にした場合、モバカルリンク利用時に事業所側からサマリー情報を閲覧することができます。 |
|
スケジュール表示フラグ |
モバカルリンク用の項目です。 |
|
施設重要メモ |
施設用の重要メモです。同一施設入居者に一括して重要メモを入れたい時にご使用ください。この内容は、患者の「過去カルテ」画面右上に黄色い付箋として表示されます。 |
|
メモ |
施設メモです。患者サマリの「基本情報」タブ内にある「 施設名 」または「関連職種」欄に表示されます。 |
|
モバカルナース連携 |
モバカルナース連携用の設定です。 |
|
モバカルナーススケジュール表示 |
モバカルナース連携用の設定です。 |
|
モバカルナース検査表示 |
モバカルナース連携用の設定です。 |
|
掲示板 |
モバカルリンク用の項目です。 |
|
掲示板書き込み時のメール送信 |
モバカルリンク用の項目です。 ※通知メール送信先でドメイン指定をしている場合は、下記のドメインを受信できるように設定をしてください。 |
|
ファイル |
10MBまでのファイルをアップロードできます。 |
2.多職種連携の参照
「3-3.多職種連携管理」の画面で施設カテゴリごとに一覧がご確認いただけます。
また、「検索」タブから検索も行うことができます。
患者画面では、患者名下に表示されます。
※文字数の多い多職種連携や件数が多い場合は表示が崩れる可能性があります。
3.多職種連携の編集
「3-2.多職種連携」を開いて、編集したい多職種連携をクリックし「編集」ボタンを押してください。
4.多職種連携の削除
削除はできません。編集画面を開き、「使用フラグ」を「不使用」に変更してください。
設定を変更することにより、患者サマリー画面等に候補として表示されなくなります。
また、非表示に変更した場合でも患者サマリーの施設設定は保持されます。
5.ラベル出力
施設への郵送物に使用する宛名シールの印刷データを作成する機能です。
印刷はカテゴリごとに可能です。(対応フォーマット:A-one12 面 22 シート 72312)
操作方法
①「ラベル出力」をクリックします。
②ポップアップが表示されるので、出力したい施設にチェックを付けます。
③「出力」を押します。
6.送付状出力
施設への郵送物に添付する送付状の印刷データを作成する機能です。
操作方法
①「送付状出力」をクリックします。
②ポップアップが表示されるので、出力したい施設にチェックを付け「次へ」を押します。
③送付状の内容入力画面が出るので入力します。
④「出力」を押します。
7.CSV出力
施設の情報をカテゴリごとに一覧で出す機能です。
出力の際は、「CSV出力」を押してください。
8.モバカルリンク
提携している施設などに、患者情報を提供する機能です。
提供できる情報に制限はありますが、モバカルの証明書設定を行わなくても閲覧ができます。
閲覧範囲は、施設ごとに多職種連携の登録画面で設定ができます。
設定方法については、「1.多職種連携の登録」をご確認ください。
アクセス方法については、登録画面の「モバカルリンク設定方法」PDFにご案内がございます。
<提供できる情報>
公開可能な内容・手順については下記をご確認ください。
|
閲覧可能な内容 |
詳細 |
---|---|---|
1 |
患者のサマリー |
患者のサマリーが公開されます。閲覧のみ可能です。 |
2 |
患者の訪問予定表 |
患者のカレンダー画面などから出力する診療予定表が公開されます。 |
3 |
掲示板 |
「ホーム」>「掲示板」の中で、任意の掲示板情報のみ公開されます。投稿は双方から行えます。 |
4 |
医事文書 |
公開処理をした医事文書が掲載されます。 |
5 |
mLink |
患者ごとの掲示板機能です。 |
6 |
在宅指示 |
患者の「サマリー」>「在宅指示」の内容が掲載されます。 |
1.公開手順(患者のサマリー)
①「3-2.多職種連携」の登録画面にある「サマリー表示フラグ」を「表示する」に変更します。
②「登録」を押します。
2.公開手順(患者の訪問予定表)
①「3-2.多職種連携」の登録画面にある「予定表表示フラグ」を「表示する」に変更します。
②「登録」を押します。
3.公開手順(掲示板)
①「3-2.多職種連携」の登録画面にある「掲示板」で公開したい掲示板にチェックします。
②「登録」を押します。
4.公開手順(医事文書)
■個別で公開する場合:
①患者の医事文書画面を開きます。
②多職種連携横の「+」マークを押すと、サマリーに紐づけた施設が表示されます。
③公開したい施設にチェックを付けます。
④「基本情報変更」を押します。
■一括で公開する場合:
①「記録・文書」>「職種別文書」を開きます。
②任意の施設名横の□マークをクリックします。
③「全チェック」にチェックを付け全患者が選択された状態にします。
(特定の患者だけを公開したい場合は、②の前に任意の患者にチェックを付けてください。)
④「閲覧変更」を押します。
5.公開手順(mLink)
①「3-2.多職種連携」の登録画面にある「mLink」を「使用する」に変更します。
②「登録」を押します。
6.公開手順(在宅指示)
①「3-2.多職種連携」の登録画面にある「在宅指示表示フラグ」を「表示する」に変更します。
②「登録」を押します。
モバカルネットver23.6 機能追加
各画像をクリックいただくと拡大表示されます。
モバカルリンク設定手順書にURLのQRコードを追加しました。
「モバカルリンクURL」のQRコードを追加いたしました。
ご利用のスマホやタブレット端末でQRコードを読み取っていただくだけで簡単にモバカルリンクへアクセスすることが可能です。
下記画像のQRコードはサンプルです。
モバカルネットver.24.2 追加機能
多職種連携のカテゴリに「定期巡回事業所」を追加しました。
「設定」>「3-2.多職種連携」のカテゴリに「定期巡回事業所」を追加しました。
患者画面の「サマリー」内の「関連職種」で「定期巡回事業所」を選択すると登録した事業所が選択できます。