【機能】

  1. ユーザの登録
  2. ユーザの参照
  3. ユーザの編集
  4. ユーザの削除
  5. 機能閲覧制限
  6. 権限設定

【画面】

1. ユーザの登録

モバカルにログインするために必要なユーザアカウントを登録・管理する画面です。
有効なアカウントにするには、「アクティブ/非アクティブ」が「アクティブ」になっている必要があります。
「非アクティブ」だとログインができません。
また、1度にアクティブにできるアカウント数はご契約内容によって異なります。
上限変更の変更は、「設定」>「1-5.サービス管理」から行えます。

操作方法

①「新規登録」をクリックします。
②各項目を入力します。

項目 詳細 初期値
ユーザID
必須
ログイン時に使用するIDです。半角英数記号で入力します。

※ユーザIDは登録後の変更はできません。変更したい場合は、新規登録で登録し直す必要があります。

ユーザ区分
必須
医師、看護師などの職種を選択します。
ユーザ名(漢字)
必須
ユーザ名を漢字で入力します。
ユーザ名(カナ)
必須
ユーザ名をカナで入力します。
性別
必須
性別を選択します。
ORCA職員ID 送信したカルテをORCA側のどの医師のカルテとするかを設定します。
設定が必要なのは医師のみです。
ORCAのIDの頭に「1」を足して入力してください。
例:ORCAで登録したIDが「0001」の場合、ここで登録するORCA職員IDは「10001」となります。
提携先ORCA職員ID 連携医療機関にORCAユーザーIDが登録されている場合、当項目に入力します。
パスワード
必須
ログイン時に使用するパスワードを入力します。
パスワードの長さ、使用必須な文字種類等は「設定」>「1-1.クリニック情報」>「パスワードの最低の長さ」または「パスワードに含まれる文字」で設定ができます。

※パスワードを変更する際は、「パスワードを変更する」にチェックを入れてください。
※「次回ログイン時にパスワードを変更する」にチェックを入れると、次回ログイン時にパスワード変更画面が表示されます。

麻薬取扱免許番号 麻薬取扱免許番号を入力します。※麻薬使用時に処方箋に表示されます。
スケジュール色 在宅予定で表示される自身の予定の色を変更することができます。
表示順 表示順を入力します。
例:

  • カルテの医師選択欄などのプルダウンの表示順
  • 「在宅予定>一覧表示」の左右の順番
スケジュール表示 チェックを付けた曜日だけ「在宅予定>一覧表示」にユーザの予定が表示されます。
※非アクティブユーザーもチェックが残っていると「在宅予定>一覧表示」に表示されます。
すべてチェックなし
カルテ開始時の
ウィザード使用
カルテの「診察開始」ボタンクリック時に、ウィザードを使用する/しない、および起動するウィザードの種類を設定できます。 有・入力ウィザード
自動レポート作成チェック カルテ入力時に「診療レポート」欄のチェックボックスに自動的にチェックが入るように設定できます。
※ユーザーにより異なるタイプを設定すると、カルテを編集するたびに新しい診療レポートが作成されてしまうので、すべてのユーザーに同じタイプを設定することを推奨します。同じであれば上書きされます。
権限区分
必須
ユーザー毎の権限を変更できます。
詳細は本ページ下部の「権限の登録」をご参照ください。
一般
訪問タイプ カルテ入力時の訪問タイプの初期値を設定できます。
未選択の場合は、入力ウィザードに設定された診療タイプが選択されます。
定期処方
デフォルトチェック
カルテ入力時に院外処方欄の「定期処方登録」に自動的にチェックが入ります。
定期算定
デフォルトチェック
カルテ入力時に行為欄の「定期算定として登録」に自動的にチェックが入ります。
一般名処方
デフォルトチェック
カルテ入力時に院外処方欄の「一般名処方」に自動的にチェックが入ります。
デフォルト診療科 カルテ入力時の診療科の初期値を設定できます。 クリニック情報の「診療科(規定値)」
外来対応 「表示しない」を選択すると「外来」での受付時に医師名が表示されません。 表示する
外来専用画面 FD版画面を使用するかどうかの設定を行えます。
※FD版オプション(お申込みが必要な有料オプションです)をご利用の際に設定できます。
使用しない
診療科を全て表示 FD版のカルテ入力画面の所見、院外処方の過去の診療科のデフォルトを設定します。
・する…「全て」
・しない…「設定」>「1-3.ユーザ管理」の「デフォルト診療科」
しない
カルテ入力終了時に
終了時刻を自動で入力する
カルテ入力時に「診察完了」または「中断」を押下した際、終了時刻を自動入力します。
カルテ「編集」をした場合の終了時刻は入りません。
使わない
メッセージ ホーム画面でこのユーザーが閲覧・書込みの出来る掲示板を選択できます。 すべて
算定セット表示 カルテ入力画面に表示する算定セットのカテゴリを選択することができます。
※カテゴリに紐づけていないセットは非表示にさせることはできません。
すべて
院外処方セット表示 カルテ入力画面に表示する院外処方セットのカテゴリを選択することができます。
※カテゴリに紐づけていないセットは非表示にさせることはできません。
すべて
院内処方セット表示 カルテ入力画面に表示する院内処方セットのカテゴリを選択することができます。
※カテゴリに紐づけていないセットは非表示にさせることはできません。
すべて
ユーザーグループ 「掲示板の確認依頼」や「在宅予定のグループ表示」などでグループ分けすることができます。
※事前に「ユーザーグループカテゴリ」の登録が必要です。

③入力したら「完了」をクリックします。

2. ユーザの参照

「設定」>「1-3.ユーザ管理」を開くと登録しているユーザの一覧が確認できます。
非アクティブユーザはデフォルトでは表示されません。画面左上の「非アクティブユーザ表示」にチェックを入れると表示されます。


<表示項目>

項目 説明
ユーザ名 登録画面で入力した「ユーザー名(漢字)」です。
ユーザID 登録画面で入力した「ユーザーID」です。
ユーザタイプ 登録画面で入力した「ユーザー区分」です。
表示順 登録画面で入力した「表示順」です。
権限区分 登録画面で入力した「権限区分」です。
アクティブ アクティブ:モバカルにログインできます。
非アクティブ:モバカルにログインできません。
新規登録時は「非アクティブ」です。ここで「アクティブ」に変更できます。「アクティブ」にできるユーザの数には制限があります。「設定>1-5.サービス管理」で確認できます。
ORCA・給管帳Webクライアント 現在は使用しません。
外部サービス連携 帝人ファーマ株式会社バイタルリンクと連携するときに利用します。

<表示順>
次の順序で画面上に表示されます。
登録画面で入力した表示順です。大きいほうが優先です。

項目 説明
1.アクティブ/非アクティブ アクティブなユーザー、非アクティブのユーザーの順で表示されます。
2.ユーザ区分 次の順で優先的に表示されます。
医師、看護師、事務、PT/OT/ST、相談員、検査会社用、看護助手、栄養士、薬剤師、検査技師、ヘルパー、放射線技師、救急救命士、臨床工学技士、診療アシスタント、ケアマネ―ジャー
4.ユーザID 登録画面で入力したユーザIDです。小さいほうが優先です。

3. ユーザの編集

「1-3.ユーザ管理」で任意のアカウント名を押下すると編集ができます。
操作は新規登録時と同じです。
※使用しなくなったアカウントを別のユーザで上書きすると、既存のカルテの作成者情報等が置き換わってしまうため上書きは行わないようご注意ください。

4.ユーザの削除

ユーザの削除はできません。
不要になったアカウントは、「非アクティブ」に変更する事でログインができなくなります。
また、「在宅予定」のユーザ一覧にユーザ名を表示させたくない場合は「スケジュール表示」項目のチェックを全曜日外してください。

5.機能・閲覧制限

ユーザが閲覧・入力できる患者や掲示板を制限することができます。
設定は「ユーザ管理」のユーザの編集画面で行います。

操作方法

①「機能・閲覧制限」を「あり」にすると、「施設名」「患者名」「掲示板」が表示されます。

②「施設名」「患者名」をクリックするとプルダウンあるいはテキストボックスが表示されますので、追加したい施設、患者名を入力します。「掲示板」は許可する掲示板にチェックを入れます。

③入力が完了したら「登録」をクリックします。
④「機能・閲覧制限」を「あり」にしたユーザでログインすると選択できるタブが「患者情報」「掲示板」「患者検索」に変わります。
※「機能・閲覧制限」が「なし」の時と同じ画面構成を保持したまま、特定の患者への閲覧・書き込みだけを制限することはできません。

<機能・閲覧制限ありの患者情報画面>

<機能・閲覧制限ありの患者検索画面>

<機能・閲覧制限ありの患者検索画面>

6.権限設定

モバカル内にある機能の利用可・不可を管理します。
権限を作成・編集してユーザに割り当てることで、利用できる機能を制限することができます。
「一般」と「管理者」の権限は削除不可です。
ユーザに割り当て済みの権限は削除できません。事前にユーザ管理ですべてのユーザで使用していないことを確認してから削除してください。

次の4つの権限がデフォルトで登録されています。
・一般
・管理者
・請求書発行担当
・収納管理担当

操作方法

①「設定」>「1-3.ユーザ管理」を開き、「権限設定」をクリックします。
②「新規登録」をクリックします。
③新しい権限が追加されます。

④権限設定の内容を選択します。保存ボタンはなく、プルダウンを変更したタイミングで設定が
更新されます。設定できる権限は下記の表をご参照ください。選択が完了したら、画面左上の「ユーザ管理」を押下すと元の一覧画面に戻ります。

<権限の詳細>

権限 内容 設定
ユーザ管理 設定のユーザ管理画面を
閲覧/編集する権限
[なし] ユーザ管理画面を開けません。
[閲覧許可] ユーザ管理の一覧画面が閲覧可能です。
[編集許可] ユーザ管理の画面で追加/編集が可能です。
収納管理 収納管理のタブを閲覧/編集する権限 [なし] 収納管理タブを開けません。
[閲覧許可] 収納管理の一覧画面で閲覧/請求書の発行が可能です。
[編集許可] 収納管理画面で編集が可能です。
提携クリニック
ログイン
提携クリニックにログインする権限 [権限なし] 提携クリニックへのログイン不可です。
※「ユーザ区分」が「医師」のユーザについては設定に関わらず、提携クリニックへのログインが可能です。
[権限あり] 提携クリニックへのログインが可能です。
セット作成

設定の

  • 処方・算定項目セット
  • 入力支援セット
  • 書類カテゴリ
  • サマリー項目
  • カスタムウィザードカテゴリ
  • 検査カテゴリ
  • タグ管理
  • 薬剤病名チェックマスタ
  • 薬剤病名チェック除外マスタ
  • 定型文カテゴリ
  • 物品カテゴリ
  • 休日管理
  • Bmicカテゴリ
  • ユーザーグループカテゴリ

を閲覧/編集する権限

[なし] 各設定の画面を開けません。
[閲覧許可] 各設定の画面が閲覧可能です。
[編集許可] 各設定の追加/編集が可能です。
スケジュール 在宅予定への権限 [なし] 在宅予定画面が閲覧できなくなります。
[閲覧許可] 在宅予定の閲覧のみ可能です。予定の追加・変更はできません。
[編集許可] 在宅予定の閲覧・予定の追加・変更が可能です。
カルテ編集 ・患者画面>カルテの作成
・患者画面>カルテの編集
・患者画面>サマリ>ORCA病名(※WebORCA連携のみ
・訪問予定>準備カルテの作成
・外来>カルテの作成
・外来>問診の入力
権限あり カルテ作成・編集が可能です。
[なし]

カルテ作成・編集ができません。(閲覧可能)

サマリ編集

・患者画面>サマリ>基本情報
・患者画面>サマリ>定期セット
・患者画面>サマリ>看護・介護サマリ
・患者画面>サマリ>在宅指示
・患者画面>サマリ>在宅データ提出
・患者画面>サマリ>入退院履歴
・患者画面>サマリ>禁忌薬
・患者画面>サマリ>ORCA病名(※WebORCA連携のみ
・患者画面>重要メモ
・カルテ入力>行為欄「サマリ」タブ
・カルテ入力>行為欄「定期算定として登録」
・カルテ入力>院外処方>「定期処方登録」

権限あり サマリの各項目の編集が可能です。
[なし]

サマリの各項目の編集ができません。(閲覧可能)

モバカルネットver23.2 機能追加

設定>1-7.ユーザ区分管理を追加し、優先度で表示順の並び替えができるようにしました。

1-3.ユーザ管理の表示順、カルテ入力で同行者を選択する際のユーザ区分の表示順、在宅予定の職種の表示順に影響します。

ユーザ区分に「歯科医師」「歯科衛生士」を追加しました。

モバカルネットver.23.9 追加機能

「設定」>「1-3.ユーザ管理」>「権限設定」に新たに「カルテ作成」「サマリ編集」の項目を追加しました。

詳細は上記<権限の詳細>をご確認ください。

関連記事