-
2021.03.31 -
2023.08.31
8-1.物品管理
1.物品マスタの登録
物品管理機能で使用する物品マスタの登録画面です。
物品管理機能とは、患者ごとに定期交換している物品や処置を紐づけることができる機能です。交換頻度を登録することでアラート表示による交換・処置の実施忘れ防止、持参する物品の準備や、物品の在庫管理などに利用できます。
患者への紐づけ方法やカルテ入力の方法等、物品管理機能の使用方法については、下記マニュアルをご確認ください。
- ・ 患者への紐づけ、カルテ入力、アラート機能について:「患者情報詳細」>「物品」
- ・ 在庫管理:「情報・集計」>「在庫管理」
操作方法
- ①「新規登録」をクリックします。
- ②各項目を入力します。
項目 詳細 物品名
必須物品名を入力します。 物品カテゴリ 事前に設定した物品カテゴリから選択します。
マスタをフォルダ分けして管理したい場合に設定してください。カテゴリは、「設定」>「8-2.物品カテゴリ」で作成できます。写真 物品の画像ファイルを1枚アップロードできます。
10MB以内でJPG、PNGなどの画像ファイルがアップロード可能です。サイズ 物品のサイズを入力します。患者の物品画面などで名称の後ろに表示されます。 商品コード 商品コードを入力します。患者の物品画面などで名称の後ろに表示されます。 単位 物品の単位を入力します。カルテ入力や、患者の物品画面などで表示されます。 標準使用数 物品を使用する際の標準の使用数を入力します。
患者に物品を登録した際に、ここで設定した数値が標準使用数に入力されます。既定在庫数 物品の在庫数を設定します。入力した値はこの画面でのみ表示されます。参考情報としてご利用ください。 アラート在庫数 物品のアラート在庫数を設定します。
アラート在庫数を下回ると、「情報・集計」>「在庫管理」>「在庫数」が緑字から赤字になります。ステータス 物品を使用しなくなった際に[中止]または[終了]を選択します。 中止、または終了を選択すると患者の物品画面や、各設定画面に表示されなくなります。どちらを選択しても表示が異なるのみで動作に違いはありません。
また、患者に紐づけしている状態では「使用中」以外のステータスに変更する事はできません。
ステータスを変更したい場合は、紐づいている患者の「物品」タブで該当物品のステータスを中止または終了に変更してください。 - ③「登録」をクリックします。
2. 物品マスタの参照
「8-1.物品管理」の画面で登録したマスタの一覧がご確認いただけます。
- ・ 画面左上の「物品カテゴリー」で選択したカテゴリ別に物品が表示されます。
- ・ 商品名と商品コードの右の三角のアイコンをクリックすると並べ替えができます。
- ・ 物品ごとに、登録している患者の一覧を確認できます。
- ・ 画面左上の「非使用の物品を表示」にチェックを入れると、ステータスが「中止」「終了」の物品マスタが表示されます。
項目 | 詳細 |
---|---|
左端の数字 | システム上の番号です。 登録順等で振られる番号ではありません。 |
写真 | 物品の登録画面上で登録した写真が表示されます。 |
物品名 | 物品の登録画面上で登録した名称・サイズが表示されます。 |
商品コード | 物品の登録画面上で登録した商品コードが表示されます。 |
患者名 | 患者の「物品」タブに紐づけられている場合に、患者名・ID・年齢・ステータスが表示されます。 |
ステータス | 物品の登録画面上で登録している物品のステータスが表示されます。 |
3.物品マスタの編集
「8-1.物品管理」の画面を開き、編集したい項目名をクリックします。
登録する内容は新規登録時と同じです。
4.物品マスタの削除
削除はできません。編集でステータスを「中止」または「終了」にしてください。
5.物品マスタのエクスポート
「設定」>「8-1.物品管理」を開き、エクスポートをクリックすると、ファイルがダウンロードされます。
※選択している物品カテゴリにかかわらず、すべての物品がエクスポートされます。
6.物品マスタのインポート
物品の「エクスポート」で出力した物品情報をモバカルに取り込むことができます。インポートした物品は上書きではなく、常に新規で登録されます。
操作方法
- ①インポートをクリックします。
- ②フォーマットの説明が表示されます。「ファイルを選択」をクリックし、インポートするファイルを選択して「送信」をクリックします。
- ・ インポートするファイルのフォーマットは、物品のエクスポートで出力したファイルと同じです。エクスポートしたファイルを元に作成するのがおすすめです。
- ・ 物品カテゴリーIDは「設定」>「8-2.物品カテゴリ」のIDです。
- ・ 不備がある場合はエラー内容が赤字で表示されます。
- ③「物品情報をcsvで入力しました。」と表示されれば取込み完了です。