-
2021.11.18 -
2025.06.11
高額療養費の入力方法、公費の入力方法
1)患者登録入力方法補足
限度額適用認定書及び限度額適用・標準負担額減額認定証の入力方法についてご案内いたします。
1.高額療養費の入力方法
【70歳未満】
所得 区分 |
レセプト 特記事項 |
公費の種類 | 受給者 番号※ |
所得者 情報タブ |
多 数 回 該 当 4 |
公費の種類 |
---|---|---|---|---|---|---|
ア | 26区ア | 【966 高額アイ】 | ア | - | +【965 高額4回目】 | |
イ | 27区イ | 【966 高額アイ】 | イ | - | ||
ウ | 28区ウ | 【967 高額ウエオ】 | ウ | - | ||
エ | 29区エ | 【967 高額ウエオ】 | エ | - | ||
オ | 30区オ | 【967 高額ウエオ】 | オ | 低所得者2 |
- ※受給者番号は全角で入力してください。
- ※多数回該当の終了日は、任意の日付(ただし月の末日)を設定してください。
実際の終了日が不明な場合は、「99999999」にしていただいても問題ございません。 - ※多数回該当を追加時、元々登録してあった「26区ア」などの有効期間は合わせて変更いただく必要はありません。ただしどちらも有効である必要があります。
例)所得区分「オ」の場合
公費欄
※適用期間の開始日は月初めの1日としてください。
例)低所得者2の入力見本
※認定開始日は月初めの1日としてください。
【70歳以上】
所得 区分 |
レセプト 特記事項 |
公費の種類 | 受給者 番号※ |
所得者 情報タブ |
多 数 回 該 当 4 |
多数回該当 (4回目) |
---|---|---|---|---|---|---|
限度額認定証 の提示なし |
26区ア | - | - | - | +【965 高額4回目】 | |
現役並みⅡ、 又は現役Ⅱ |
27区イ | 【946 高齢者現役】 | 2 | - | ||
現役並みⅠ、 又は現役Ⅰ |
28区ウ | 【946 高齢者現役】 | 1 | - | ||
一般所得者 | (前期) 29区エ (後2割) 41区カ (後1割) 42区キ |
- | - | - | ||
低所得者 Ⅱ | 30区オ | - | - | 低所得者2 | ||
低所得者 Ⅰ | 30区オ | - | - | 低所得者1 |
- ※受給者番号は全角で入力してください。
- ※多数回該当の終了日は、任意の日付(ただし月の末日)を設定してください。
実際の終了日が不明な場合は、「99999999」にしていただいても問題ございません。 - ※多数回該当を追加時、元々登録してあった「26区ア」などの有効期間は合わせて変更いただく必要はありません。ただしどちらも有効である必要があります。
例)適用区分「現役並みⅡ、又は現役Ⅱ」の場合
※適用期間の開始日は月初めの1日としてください。
例)低所得者2の入力見本
- 「所得者情報」タブを選択し、「低所得者2」欄に下記2~4の内容を設定します。
- 「認定日」、「終了日」を入力します。
(認定日の開始日は必ず月初めの1日からとして登録します。) - 「認定範囲」を「0 すべて対象」に設定します。
- 「境界層該当」を「0 境界層非該当」に設定します。
- 「更新」ボタンを押します。
例)低所得者1の入力見本
- 「所得者情報」タブを選択し、「低所得者1」欄に下記2~5の内容を設定します。
- 「認定日」、「終了日」を入力します。
(認定日の開始日は必ず月初めの1日からとして登録します。) - 「認定範囲」を「0 すべて対象」に設定します。
- 「老齢福祉年金受給者証」を「0 無し」に設定します。
- 「境界層該当」を「0 境界層非該当」に設定します。
- 「更新」ボタンを押します。
2. 高額療養費の入力方法(法別番号51・52・54ありの場合)
法別番号51・52・54あり
【70歳未満】
所得 区分 |
レセプト 特記事項 |
公費の種類 | 受給者 番号※ |
所得者 情報タブ |
多 数 回 該 当 4 |
多数回該当 (4回目) |
---|---|---|---|---|---|---|
ア | 26区ア | 【956 公費アイ】 | ア | - | +【958 特疾4回目】 | |
イ | 27区イ | 【956 公費アイ】 | イ | - | ||
ウ | 28区ウ | 【957 公費ウエオ】 | ウ | - | ||
エ | 29区エ | 【957 公費ウエオ】 | エ | - | ||
オ | 30区オ | 【957 公費ウエオ】 | オ | 低所得者2 |
- ※受給者番号は全角で入力してください。
- ※入院レセプトには「31多ア」「32多イ」「33多ウ」「34多エ」「35多オ」が記載されます。
- ※多数回該当の終了日は、任意の日付(ただし月の末日)を設定してください。
実際の終了日が不明な場合は、「99999999」にしていただいても問題ございません。 - ※多数回該当を追加時、元々登録してあった「26区ア」などの有効期間は合わせて変更いただく必要はありません。ただしどちらも有効である必要があります。
例)適用区分「オ」の場合
公費欄
※適用期間の開始日は月初めの1日としてください。
例)低所得者2の入力見本
※認定日の開始日は月初めの1日としてください。
【70歳以上】
所得 区分 |
レセプト 特記事項 |
公費の種類 | 受給者 番号※ |
所得者 情報タブ |
多 数 回 該 当 4 |
多数回該当 (4回目) |
---|---|---|---|---|---|---|
Ⅵ | 26区ア | - | - | - | +【958 特疾4回目】 | |
Ⅴ | 27区イ | 【946 高齢者現役】 | 2 | - | ||
Ⅳ | 28区ウ | 【946 高齢者現役】 | 1 | - | ||
Ⅲ | (前期) 29区エ (後2割) 41区カ (後1割) 42区キ |
- | - | - | ||
Ⅱ | 30区オ | - | - | 低所得者2 | - | |
Ⅰ | 30区オ | - | - | 低所得者1 |
- ※受給者番号は全角で入力してください。
- ※入院レセプトには「31多ア」「32多イ」「33多ウ」「34多エ」が記載されます。
- ※多数回該当の終了日は、任意の日付(ただし月の末日)を設定してください。
実際の終了日が不明な場合は、「99999999」にしていただいても問題ございません。 - ※多数回該当を追加時、元々登録してあった「26区ア」などの有効期間は合わせて変更いただく必要はありません。ただしどちらも有効である必要があります。
例)適用区分「Ⅳ」の場合
公費欄
※適用期間の開始日は月初めの1日としてください。
例)低所得者2の入力見本
- 「所得者情報」タブを選択し、「低所得者2」欄に下記2~4の内容を設定します。
- 「認定日」、「終了日」を入力します。
(認定日の開始日は必ず月初めの1日からとして登録します。) - 「認定範囲」を「0 すべて対象」に設定します。
- 「境界層該当」を「0 境界層非該当」に設定します。
- 「更新」ボタンを押します。