-
2021.03.30 -
2023.07.07
待機患者
【機能】
【画面】
1)待機患者の登録
受診予定のある患者の情報を、患者IDを発番せずにあらかじめ登録しておくことができる画面です。
登録した患者情報は、本登録する際に患者サマリに引用可能です。
引用方法については、「5.患者カルテ」への情報反映をご確認ください。
また、待機患者を登録する事により「情報・集計」>「患者集計」で新患、待機などの患者数を集計する事ができます。
操作方法
- 「新規登録」をクリックします。
- 各項目を入力します。
※★が付いている項目は、患者サマリで引用される項目です。
項目 詳細 登録日 登録日を入力します。 患者名 患者名を入力します。 患者名(カナ) 患者名カナを入力します。 生年月日 生年月日を入力します。 性別 性別を選択します。 紹介元 紹介元の病院等を選択します。手入力での設定はできません。
「設定」>「3-2.多職種連携」で設定した情報が候補となります。種別 該当するものを選択します。 退院日 退院日を入力します。 契約日 契約日時を入力します。
右側の欄には00:00の形式で時刻を入力してください初診日時 ★ 初診日時を入力します。
右側の欄には00:00の形式で時刻を入力してください。退院時会議日時 退院時会議日時を入力します。
右側の欄には00:00の形式で時刻を入力してくださいステータス 現在の状態・ステータス変更日・それぞれ設定します。
左側の欄で選択したステータス別に一覧画面に表示されます。
右側の欄では患者種別を選択します。住所 住所を入力します。 電話番号 電話番号を入力します。 診断名★ 診断名を入力します。 主治医 ★ 主治医を選択します。
「設定」>「1-3.ユーザー管理」で設定した情報が候補となります。備考 ★ 患者に関する情報やコメント等がある際に使用します。 キーパーソン ★ キーパーソンに関する情報を入力します。 緊急連絡先 ★ 緊急時の連絡先を入力します。 病歴 ★ 患者病歴を入力します。 重要メモ ★ 診察前に知っておく必要がある事柄や周知徹底したい事柄等を入力する際に使用します。
2)待機患者の参照
「待機患者」画面にステータス別に表示されます。ステータスは、画面左側の枠内で切り替えができます。
3)待機患者の編集
「待機患者」画面で任意の患者名をクリックし、「患者編集」ボタンを押します。
登録する内容は新規登録時と同じです。
4)待機患者の削除
「待機患者」画面で任意の患者名をクリックし、「患者編集」ボタンを押します。
編集画面の左下にある「削除」ボタンを押すと削除されます。
※登録内容の復元や、削除した内容の確認はできませんのでご注意ください。
5)患者カルテへの情報反映
診療開始時に新患登録をした際、待機患者画面に事前登録していた情報を引用する事ができます。
操作方法
- 所定の方法で新患登録をします。
- 患者サマリの編集画面を開き、「待機患者反映」ボタンを押します。
- 対象患者欄に「待機患者」画面で登録していた患者名を入力します。
患者名は、欄下に表示された候補から必ず選択してください。 - 「実行」ボタンを押します。
- 「待機患者」画面から引用した情報がサマリに反映されます。反映した項目は背景が黄色になります。
※誤った情報を反映してしまった時は、ブラウザの「戻る」で画面を戻ってください。 - 「登録」を押します。
- 引用した患者情報は、「待機患者」画面の編集でステータスを「移行済」に変更してください。