【機能】

  1. 入力支援セット
  2. 入力支援セットの参照
  3. 入力支援セットの編集
  4. 入力支援セットの削除
  5. 入力支援セットのエクスポート
  6. 入力支援セットのインポート

【画面】

1.入力支援セットの登録 

カルテ画面で使用する検査などのセット登録・管理画面です。
この画面に登録すると、カルテ画面の左下から引用できるようになります。
2-1.処方・算定項目セットで登録する「算定セット」とは異なり、「所見」「注射箋」欄へ反映する内容も登録できます。

操作手順

①「新規登録」をクリックします。
②各項目を入力します。

項目

詳細

優先度

セットの表示順です。数字が大きいほど上に表示されます。

カテゴリー

セットをカテゴリー分けしたい場合は選択します。

カテゴリーは「設定」>「2-5.検査カテゴリ」で登録できます。

見出し

セット名を入力します。

診療セットタイプ

検査セットもしくは診療セットから該当のものを選択します。

検査関連のセットの場合は「検査セット」を選択してください。

所見

セット使用時に所見欄に反映させたい内容がある場合は入力してください。

注射せん

セット使用時に注射箋欄に反映させたい内容がある場合は入力してください。

行為備考

セット使用時に行為枠にある行為備考欄に反映させたい内容がある場合は入力してください。

算定項目

セット使用時に行為欄に自動設定したい算定があれば「算定項目追加」から設定してください。

算定基準日

空欄にしてください。

(診療報酬改定などで点数・名称に変更があった場合に、日付を入力すると古いもしくは新しい算定が検索できるようになります。)

病名

セット使用時に保険病名欄に自動設定したい病名があれば「病名項目追加」から設定してください。

③「登録」をクリックします。

2.入力支援セットの参照  

「2-2.入力支援セット」の画面で一覧がご確認いただけます。
カルテ入力画面では、下記の場所に表示されます。
入力支援セット内にある「褥瘡の分類」「HDS-R」は、デフォルトで実装されているセットです。
この2つに関しては内容の編集・削除はできません。
セットの使用方法については、「患者情報詳細」>「カルテ入力」のマニュアルをご参照ください。

3.入力支援セットの編集 

「2-2.入力支援セット」の画面を開き、編集したい項目名をクリックします。
登録する内容は新規登録時と同じです。

4.入力支援セットの削除 

「2-2.入力支援セット」の画面で削除ボタンを押すと削除されます。

5.入力支援セットのエクスポート 

「設定」>「2-2.入力支援セット」を開き、任意の設定にチェックを入れエクスポートをクリックすると
ファイルがダウンロードされます。

6.入力支援セットのインポート   

入力支援セットの「エクスポート」で出力した設定情報をモバカルに取り込むことができます。
インポートした設定は上書きではなく、常に新規で登録されます。
※セットの中に、「5-1.行為コード」で作成したオリジナルマスタが含まれている場合は、
別途「5-1.行為コード」でマスタの作成が必要です。
マスタ作成後、「2-2.入力支援セット」で該当セットの編集画面を開き、セット内にあるオリジナルマスタを作成したマスタに入れ替えてからご使用ください。

操作方法

①インポートをクリックします。
②ファイルを選択します。
③インポートした設定は同じ優先順位が設定されているセット内の一番下に追加されます。

関連記事