1.患者情報の概要

電波がない場所でカルテ作成・保存する時に使用する画面です。

  1. サマリー
    チェックアウトした患者のサマリーを確認できます。
  2. 過去カルテ
    チェックアウトした患者の最新のカルテ5回分を確認できます。
  3. カルテ入力
    カルテを入力できます。
    ※入力できる内容に制限があります。

 

2. オフライン保存方法

電波がない場所でカルテ情報をお使いの端末内に保存します。
保存方法は、2通りございます。

【方法1】

電波がある状態でカルテ入力画面を開き、保存時に電波がない状態だった場合はこちらの手順を行ってください。

  • ①「カルテ入力」画面で「オフライン保存」ボタンを押します。
  • ②カルテ情報が「オフライン」>「カルテ一覧」に保存されます。
  • ③電波のある状態で「カルテ一覧」で「送信」ボタンを押すと過去カルテ画面に反映します。

 

【方法2】

カルテ作成時に電波がないことが予想される場合は、こちらの手順を行ってください。

  • ①「患者情報」>「居宅・施設別一覧」で該当患者にチェックを付けて「一括変更ボタン」>「チェックアウト」の順にクリックします。
  • ②「オフライン」>「患者情報」でカルテを編集、保存します。操作方法は、3.オフライン保存カルテの編集をご確認ください。
  • ③情報が「オフライン」>「カルテ一覧」に保存されます。
  • ④電波のある状態で「カルテ一覧」で「送信」ボタンを押すと過去カルテ画面に反映します。

 

3. オフライン保存カルテの編集

【操作方法】

  • ①左上の「患者一覧」から編集したい患者を選択します。(患者名左の丸にチェックを入れてください。)
  • ②「カルテ入力」を開き、所見内容等を入力します。
    • ※所見欄では、ウィザードの使用はできません。
    • ※処方せん欄(画面右側半分)には、確認用に定期処方が表示されます。また、処方は「処方セット」に登録されている薬剤以外を追加する事はできません。
ボタン名 詳細
セーブ オフラインで入力したカルテデータを保存します。
ロード セーブした内容を画面に表示します。

 

4. オフライン保存カルテの削除

「患者情報」の画面左上にある「患者一覧」で、任意の患者にチェック(患者名右のチェックボックス)し、「削除」ボタンをクリックしてください。

  • ※「削除」ボタン横にあるチェックボックスにチェックを入れると、全患者に一括でチェックが入ります。
  • ※ 削除したカルテは、復元・履歴の確認はできませんのでご注意ください。

 

関連記事