【機能】

  1. 一覧表示の概要
  2. 予定の登録
  3. 予定の参照
  4. 予定の編集
  5. 予定の削除
  6. 予定の保留機能
  7. その他のメニュー
  8. ユーザ用のメモ機能

【画面】

1.予定一覧の概要

患者の訪問予定を登録・管理する画面です。
予定登録した患者の準備カルテ一括作成や、訪問予定表などを出力することもできます。

予定の表示は、画面左側にある「カレンダー」、「職種/グループ」を選択することで切り替えができます。
また、「訪問予定患者」枠内にある「ユーザ名」は「設定」>「1-3.ユーザ管理」>アカウント編集画面の「スケジュール表示」で表示設定が行えます。

「未定」は対応者が未定の場合にご使用ください。この欄は非表示にはできません。

準備カルテ一括作成などの機能については、ユーザ名横にある四角アイコンに格納されています。
格納されている機能の詳細は、本マニュアルの「7.その他のメニュー」をご確認ください。

<予定登録・変更・削除の早見表>
本マニュアルページでは「一覧表示」画面からの操作のみ掲載しております。

画面 説明 訪問予定
登録
訪問予定
変更
訪問予定
削除
訪問以外の
予定登録
カルテ入力・
カルテ編集
患者画面のカルテ入力、または過去カルテの編集ボタン押下後の画面
次回訪問予定日の登録が可能
患者カレンダー 患者画面にある、患者ごとのカレンダー訪問予定日の登録が可能
在宅予定 在宅予定
一覧表示 1日の予定を職種別に一覧で表示。
訪問予定以外の予定を登録可能
日表示 1日の予定を職種別に色分けして表示。
訪問予定以外の予定を登録可能
週表示 1週間1日の予定をユーザ別に表示。
訪問予定以外の予定を登録可能
月表示 1ヶ月の予定をユーザ別に表示。
訪問予定以外の予定を登録可能
地図・ルート 一日の訪問予定をユーザ別に地図で表示。
患者住所を元にルートも表示

2.予定の登録

「一覧表示」からの登録手順です。

操作手順

①画面左にある「カレンダー」、「職種/グループ」から予定を登録したい日付・職種を選択します。
②「訪問予定患者」枠の任意のユーザ名下で、訪問予定時刻の部分をクリックします。
③予定登録のポップアップが開くので、各欄に設定を行います。

項目

詳細

日付

訪問日を設定します。
未定の場合は、「保留」にチェックを入れてください。

時間

訪問時間を設定します。
未定の場合は、「時間未定」にチェックを入れてください。

訪問者

訪問者を設定します。
同行者がいる場合は、「同行者」にチェックし該当ユーザを選択します。
(同行者の設定は任意です。予定の表示形式に影響します。詳細は、本マニュアルの
3.予定の参照をご確認ください。)

患者・件名

下記の中から該当するものにチェックを入れます。
・「訪問予定患者」:通常の訪問予定登録をしたい場合。
・「件名」
:イベントの登録をしたい場合。」
・「遠隔診療」
:オンライン診療の予定登録をしたい場合。
※オンライン診療機能は有料オプションです。詳細は、「設定」>「1-5.サービス利用管理」をご確認ください。

患者名
件名

対象の患者を設定します。必ず欄下に表示される候補から選択してください。
患者・件名で「件名」にチェックを付けた場合は、イベント内容を入力します。

予定タイプ

該当するものを選択します。設定は任意です。
候補は「設定」>「10-2.スケジュールラベル」で作成できます。

訪問タイプ

該当するものを選択します。

文字色

一覧画面表示上で予定を表示する際の文字色を設定します。
「000000」となっている場合は黒字になります。

メモ

予定のメモを設定します。設定は任意です。
一覧画面表示上で患者名の下に表示されます。

④「作成」をクリックします。

3.予定の参照

「在宅予定」の各画面でご確認いただけます。

(1)施設患者について
施設に属している患者の予定を登録すると、「訪問施設」と患者名の後ろに施設名が表示されます。
表示される施設名は、「設定」>「3-2.多職種連携」の「短縮名2」に設定した名称です。

(2)予定のアイコン表示について
予定の訪問タイプが設定されていると訪問予定タイプの頭文字がアイコン表示されます。
未設定の場合は、人のアイコンで表示されます。

(3)同行者の表示について
予定登録時に同行者の登録を行った場合は、同行者のユーザ欄に薄い文字色で患者名が表示されます。

(4)予定外の表示について
予定登録を行わずに患者の診療カルテを作成した場合「予定外」欄に患者名が表示されます。
※作成されたカルテの診療タイプが「外来」「外来リハ」「その他」「診療タイプなし」の場合は、「予定外」には表示されません。
※予定外の患者表示は編集が行えません。実際の訪問予定の時刻欄に予定を追加すると「予定外」から表示が消えます。

4.予定の編集

「在宅予定」の各画面や、患者のカルテ、カレンダー画面からそれぞれ編集が行えます。
本マニュアルでは「一覧表示」からの削除方法をご案内いたします。

操作手順

①画面左にある「カレンダー」、「職種/グループ」から予定を登録したい日付・職種を選択します。
②「訪問予定患者」枠内で、変更したい予定の患者名前にあるアイコン部分をクリックします。
③予定変更のポップアップが開くので、各欄に設定を行います。 

項目

詳細

日付

訪問日を設定します。
未定の場合は、「保留」にチェックを入れてください。

訪問時間

訪問時間を設定します。
未定の場合は、「時間未定」にチェックを入れてください。

訪問者

訪問者を設定します。
同行者がいる場合は、「同行者」にチェックし該当ユーザを選択します。
(同行者の設定は任意です。予定の表示形式に影響します。詳細は、本マニュアルの
3.予定の参照をご確認ください。)

予定タイプ

該当するものを選択します。設定は任意です。
候補は「設定」>「10-2.スケジュールラベル」で作成できます。

訪問タイプ

該当するものを選択します。

文字色

一覧画面表示上で予定を表示する際の文字色を設定します。
「000000」となっている場合は黒字になります。

ステータス

該当するものを選択します。
・未訪問:未訪問の状態です。
・訪問済:カルテを「診察完了」で保存した状態です。
・準備済:「在宅予定」>「一覧表示」から準備カルテを作成した状態です。

メモ

予定のメモを設定します。設定は任意です。
一覧画面表示上で患者名の下に表示されます。

入退院情報

患者サマリの「入退院履歴」に登録している情報が表示されます。

準備カルテを作成

個別に準備カルテを作成したい場合に押下します。
詳細は、本マニュアルの「7.その他のメニュー」をご確認ください。

患者情報を開く

クリックすると患者のカルテ画面が別タブで開かれます。

④「変更」をクリックします。

※「予定変更」ポップアップを開き、「日付」「訪問時間」にコピー先の日時を設定した後に「コピー」ボタンを
クリックすると予定を複製することができます。

複製したい予定が多い場合は、本マニュアルの「7.その他のメニュー」もご参照ください。

5.予定の削除

「在宅予定」の各画面や、患者のカルテ、カレンダー画面からそれぞれ削除が行えます。
本マニュアルでは「一覧表示」からの削除方法をご案内いたします。

操作手順

①画面左にある「カレンダー」、「職種/グループ」から予定を登録したい日付・職種を選択します。
②「訪問予定患者」枠内で、変更したい予定の患者名前にあるアイコン部分をクリックします。
③予定変更のポップアップが開くので、「削除」ボタンをクリックします。 

6.予定の保留機能

一度登録した訪問予定がキャンセルになった際に、予定情報を保持しておきたい時にご使用いただく機能です。
予定変更ポップアップの「日付」欄にある「保留」にチェックを入れると保留の予定として扱われます。

保留情報は、「一覧表示」画面の左下にある「保留」に格納されます。
患者名の前のアイコンをクリックすると再度予定変更のポップアップが表示されるので、「保留」のチェックを外すと通常の予定情報に戻ります。

7.その他のメニュー

ユーザ名横の四角アイコンから、予定に関する様々な機能をご利用いただくことができます。

 

メニュー名

詳細

患者登録

施設など、特定の条件の患者予定を一括で登録する機能です。

訪問予定表

1日の訪問予定表を出力する機能です。

出力項目は出力時にカスタムすることができます。

処置物品一覧

患者の「物品」タブに登録がある患者の予定が登録されている場合に、

1日の訪問内で使用する物品の一覧が出力されます。

4

処置物品実績

患者の「物品」タブに登録がある患者の予定が登録されている場合に、

その日の診療カルテで入力した物品の使用実績が表示されます。

5

月間予定表作成

患者ごとに月間予定表が出力されます。

患者の「カレンダー」画面から出力する予定表と同一の書式です。

6

処方せん(定期)

患者の定期処方情報を処方せん出力します。

7

処方せん(当日)

準備カルテ作成に登録されている処方内容を処方せん出力します。

8

準備カルテ作成

医師ごとに1日の準備カルテを一括作成します。

9

一括患者オープン

登録されている患者のカルテ画面をそれぞれ新規タブで開きます。

この機能はPC端末でのみご使用いただけます。使用時はポップアップブロックを解除する必要があります。

※1 患者登録について
複数の予定登録や、予定削除を行うことができます。

・予定追加 :患者を検索・指定し、「追加」ボタンを押します。時間や予定タイプ等を設定後に「登録」を
クリックすると一括で複数名の予定登録が行えます。

・予定コピー:既存の予定を1日単位でコピーする機能です。
「一覧表示」画面でコピー先の日付画面を開き、ユーザ名横の四角アイコンから患者登録を
選択します。「予定コピー」を押し、コピー元日付、その他条件を指定すると登録済の
予定情報が表示されるので任意の予定にチェックを付け「追加」を押します。
時間や予定タイプ等を設定後に「登録」をクリックすると予定のコピーが行えます。 
※ステータスは「未訪問」に設定してください。

・一括指定 :「訪問時間」、「予定タイプ」、「訪問タイプ」、「ステータス」のいずれかを一括で変更したい
場合にご使用ください。

・一括削除 :任意の予定にチェックを付け、「患者削除」を行うと複数の予定を一括で削除することができます。

※2 訪問予定表の出力条件について

・「訪問先名称の住所」を印字する際は、いずれか1つを選択ください。

項目

詳細

住所/施設名

サマリの訪問先区分の設定内容によって印字される内容が異なります。 ・居宅の場合:サマリの住所(※地図住所の登録があれば地図住所優先)
・居宅以外かつ施設名設定がある場合:施設名が表示されます。 ※サマリの訪問先名称の登録がある場合は、訪問先名称も印字されます。

施設住所

サマリに紐づけた施設の住所が印字されます。 ※施設住所は、「設定」>「3-2.多職種連携」で登録した住所です。

患者住所

サマリの住所が印字されます。(※地図住所の登録があれば地図住所優先)

訪問先名称

サマリの「訪問先区分」の内容が印字されます。

・「次回の予定」を印字する際は、下記をご参照ください。

項目

詳細

次回予定

カルテの「次回診察日」欄に表示されている日付が印字されます。予定表には、「次回診療予定日」という記載で表示されます。

次回訪問

直近の「定期訪問」予定が印字されます。予定表には、「次回訪問予定日」という記載で表示されます。

・「コメント」を印字する際は、下記をご参照ください。

項目

詳細

個人予定

患者の「カレンダー」画面で、「予定登録」から「イベント名」に入力した内容が印字されます。

メモ

患者画面の「メモ」タブからアラート表示にチェックが入っているメモ内容が印字されます。

重要メモ

サマリの「重要メモ」内容が印字されます。

予定メモ

サマリの「予定メモ」内容が印字されます。

コメント

「在宅予定」で予定登録をした際に入力した「予定メモ」の内容が印字されます。

※3 準備カルテ一括作成について
1日ごとの準備カルテを医師ごとに一括作成する機能です。訪問ステータスが「未訪問」の患者を対象とします。それ以外のステータスになっている場合は作成対象となりませんのでご注意ください。
操作手順は下記の通りです。

①医師のユーザ名横の四角アイコンをクリックし、「準備カルテ一括作成」を選択します。
②各項目を設定します。

項目

詳細

対象患者

予定内で準備カルテを作成する対象を選択できます。
全件作成したい場合は、「在宅患者(施設以外)」と「施設患者」両方にチェックを入れてください。

・在宅患者(施設以外):
患者サマリの訪問先区分が「居宅」となっている患者を作成対象とします。

・施設患者

患者サマリに施設登録がされている患者を作成対象とします。
特定の施設のみ作成したい場合は「施設選択」から選択してください。

・個別患者選択

在宅・居宅に限らず、任意の患者分のみ作成したい場合に チェックをいれます。
対象は「患者選択」から選択してください。

診療タイプ

作成される準備カルテの診療タイプを「定期訪問」とするか、登録していた予定の情報に従うのかを選択します。

ステータス

患者サマリのステータスによって作成対象を変更するかを選択します。

診療科

作成される準備カルテの診療科を選択します。

定期算定

作成される準備カルテに患者の定期算定項目を自動挿入するかを選択します。

終了時間

「あり」にすると、訪問予定登録時に設定した「時間」の終了時刻を準備カルテの「診療日」欄に反映します。

カルテ内容

項目ごとに前回のカルテ内容の情報を引用するかどうかを選択できます。

「あり」にチェックを入れた場合、メモアイコンかバツ印かで引用元が変わります。
・メモアイコンの場合:「コピー元カルテの指定/診療科・診療タイプ」で指定した
内容に合致する直近のカルテ情報を引用します。

・バツ印の場合
:メモアイコンをクリックするとバツ印に変わります。
引用元を「前回の定期訪問カルテ」もしくは「前回カルテ」の
いずれかから選択することができます。

時間未定の患者

予定登録時に「時間未定」とした患者を作成対象とするかを選択できます。

同行者

予定登録時に「同行者」を設定した場合に、作成する準備カルテの「同行者」欄にその情報を反映させるかどうかを選択できます。

③「送信」をクリックします。

※準備カルテ一括作成を行うと、予定ステータスが自動で「準備済」に変わります。
※一括作成した準備カルテを一括削除する事はできません。誤って作成した場合は、1件ずつ削除を行ってください。

8.ユーザ用のメモ機能

設定「1-3.ユーザ管理」の「メモ」欄に入力すると、「在宅予定」>「一覧表示」の各ユーザー名横に
メモ内容が表示されます。
※メモが登録されていない場合は、吹き出しマークは表示されません。

 

モバカルネットver.22.8 追加機能

在宅予定に登録されたメモが、患者予定メモなのか直接入力したメモなのか判別しやすくしました。

患者サマリの[予定メモ]に登録したメモ内容は、ピンマークが付くようになりました。
在宅予定から入力したメモについては従来通りの表示になります。


モバカルネットver.24.1 追加機能

在宅予定の予定コピー画面において、同時刻の患者名の表示順が在宅予定の表示順と揃うようにいたしました。

在宅予定>一覧表示>患者登録>「訪問予定患者」「予定コピー」の予定が同時刻の場合の順番を一覧表示と同様に、設定>1-1.クリニック情報>基本情報>「在宅予定同時刻の場合表示順」が反映する仕様に変更しました。

関連記事